') ?> おいしい水の定義 | 水素水・酸素水を飲もう!

TOPページ > 水と健康の基礎知識 > おいしい水の定義

おいしい水の定義

実は(旧)厚生省が基準値を定めている

ほとんど知られていませんが、旧厚生省に「おいしい水研究会」という研究会があり、「おいしい水の条件」というものを1985年に発表しています。

おいしい水の条件

水質項目 おいしい水の要件 摘要
蒸発残留分 30~200mg/l 主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み・渋みが増し、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味となる。
硬度 10~100mg/l ミネラルの中で量的に多いカルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いがでる。カルシウムに比べてマグネシウムの多い水は苦みを増す
遊離炭酸 3~30mg/l 水にさわやかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる
過マンガン酸
カリウム消費量
3mg/l以下 有機物量を示し、多いと渋みをつけ、多量に含むと塩素の消費量に影響して(塩素と結合して)水の味を損なう
臭気度 3以下 水源の状況により様々な臭いがつくと不快な味がする
残留塩素 0.4mg/l以下 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味を悪くする
水温 最高20℃以下 水温が高くなると、あまりおいしくないと感じられる。冷やすことによりおいしく飲める。
旧厚生省「おいしい水研究会〈1985/4/24〉」より

基準となる項目が多くて驚いた方もいるかもしれません。

一般的に販売されているミネラルウォーターであれば過マンガン酸カリウム消費量・臭気度・残留塩素といったマイナス要素は基本的に問題ないと思ってよいでしょう。

残りの項目である「蒸発残留分」「硬度」「遊離炭酸」「水温」が『おいしい水』を決める要素と言えます。

おいしい水の要素

蒸発残留分

蒸発残留物は、カルシウムイオン・ナトリウムイオン・カリウムイオン・塩素イオン・硫酸イオン・炭酸水素イオン・ケイ酸イオンなどのミネラルの含有率を表します。

蒸発残留物の量が多いと苦味・渋みなどを感じ、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味になります。

硬度

ミネラルの中で量的に多いカルシウム、マグネシウムの量です。

硬度が低いとクセがなく飲みやすい味、硬度が高いと好き嫌いが分かれる味になります。また、カルシウムに比べマグネシウムが多いと苦味が増します。

遊離炭酸

水に溶けている炭酸ガスで、適量含まれているとさわやかな味になります。

一方、量が多いと刺激が強くなりすぎます。

水温

体温と比較して20~25℃低い温度(10~15℃)が適温と言われ、気温の高い夏であれば20℃でも冷たく感じられます。

また、冷やすことでカルキ臭なども抑えられると言われています。

だけど結局は・・・?

結局、「おいしい水」は個人で異なるものです。

例えば硬度ですが、一般的に日本人は軟水を好む傾向にあります。

これは、日本の自然水がミネラルの少ない軟水であり、日本人の味覚が軟水に慣れているためと言えます。

かと言って全ての日本人が軟水が好きとは言えませんし、コントレックスなどの輸入ミネラルウォーターの普及により硬水を飲み慣れている人も増えています。

遊離炭酸についても、炭酸が強い方がおいしいと感じる人もいれば、私のように炭酸が含まれている水は苦手な人もいるでしょう。

また、水温によっても感じる味はかなり変わります。

結局、自分がおいしいと思った水の「硬度」「遊離炭酸」「水温」を元に、色々な水を飲んでいくのが自分にあった『おいしい水』の探し方と言えるでしょう。


トラックバックURL: 

関連する内容

おいしい水の定義

実は(旧)厚生省が基準値を定めている ほとんど知られていませんが、旧厚生省に「おいしい水研究会」という研究会があり、「お

水分補給の上手なタイミング

基本は「喉が渇く前に」 「喉の渇き」は、脱水症状のシグナルに他なりません。 ですから、水分補給の基本は「喉が渇く前に水を

喉が乾いたときはもう遅い?

喉が渇きは脱水症状のシグナル 「喉の渇き」は、体からのSOSサインです。 喉が渇いたと感じた時点で、血液中の水分量低下に

水分を摂れる体にしよう

徐々に飲める量を増やしましょう 「私は普段水分を摂らない生活なので・・・」と、食事以外でほとんど水分を摂らない(摂れない

1日に必要な水分量

水を飲むことが重要だということはわかっていただけましたか? では、1日どれくらいの量の水を飲んだら良いのでしょうか。 1

水分摂取で得られる効果

水分をしっかり取るとどのような効果があるのでしょう。 「たかが水でしょ?」と侮る事なかれ。体中の細胞はあなたが想像する以

体の中の水分の役割

まずは体内での水分の働きを知っておきましょう。 体内での水分の働きは 1.摂取した栄養素を体全体に運ぶ2.体内の老廃物を